2024/12/29号 |
No.2095 | 佐賀県県鳥 カササギ(カラス科) | |
|
||
NIKON D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/1000秒、絞り値:F5、ISO:4000 |
||
福岡県の駅で列車の撮影の合間にフェンスにとまったカササギを撮りました。関東にはいない鳥なので嬉しかった。この駅にはもう何回も来ていてカササギもよく見かけていましたが、距離が遠くて撮りませんでした。この日はたまたまホームのフェンスにとまったのを見かけて、気付かれないように電柱の陰に隠れながらそっと近付きサッと数枚撮ったところで飛んで行ってしまいました。やっぱ200mm位のレンズで鳥は無理ですな!次はテレコン持ってこようかな。 |
No.2096 | からの~ 885系 特急かささぎ | |
|
||
NIKON D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/1000秒、絞り値:F10、ISO:6400 |
||
カササギからの~特急かささぎ。特急かささぎは2022年に西九州新幹線の部分開業に伴い新設された特急列車です。 |
No.2097 | JR九州の豪華クルーズトレイン ななつ星in九州 | |
|
||
NIKON D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/800秒、絞り値:F5.6、ISO:6400 |
||
福岡空港に着いた時は晴れていましたが、だんだん雲が広がり雨が降り始めてしまった。一時土砂降りの時間もあり結構濡れた。そんなうす暗い中でななつ星がやって来てしまった。 |
No.2098 | 日本酒好きの観光列車 越乃Shu*Kura | |
|
||
NIKON D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/800秒、絞り値:F9、ISO:1250 |
||
土休日を中心に地酒王国の新潟県内を走る『酒』をコンセプトにした観光列車。車内では新潟県内で造られた日本酒の利き酒ができ、地元の食材を使った食事、つまみ等が提供されるほか、ジャズやクラシック音楽の生演奏のイベントが行われるそうです。 |
No.2099 | JR東日本の豪華クルーズトレイン TRAIN SUITE 四季島 | |
|
||
NIKON D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/800秒、絞り値:F10、ISO:1250 |
||
新潟に行った日に移動途中で四季島が丁度通過すると言う事だったので、太陽の向きが悪い時間帯と場所でしたが撮りました。 |
No.2100 | 侵略者 クズクビボソハムシ(ハムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x Ⅲ 露出時間:1秒、絞り値:F9、ISO:250 |
||
いつも名前を調べる時に使用しているサイトを探しても該当なし。ハムシのサイトを検索しても見当たらない。君誰なの?そう言えば、以前クズに付くハムシの記事を見たような気がするので、クズハムシで検索かけたらクズクビボソハムシがヒットした。まさにこれっ!8年ほど前に見つかった外来種らしいです。自宅の近所のクズの茂みに同じ食痕が無数確認できましたのでかなり増えているのでしょう。最近中国産の昆虫がかなり増えていて脅威です。 |
No.2101 | キリっと ササキリ♀(キリギリス科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/125秒、絞り値:F9、ISO:160 |
||
別に珍しい訳ではないですが、なんでしょうかササキリ好きなんですよね。11月の終わりでも生きているんだね。一時期ササキリ狙いで結構探した事がありますが、薄暗い笹薮にいてなかなか撮らしてくれないバッタでした。朝まだ気温が上がっていなかったので、動きが鈍くてすんなり撮影できました。 |
No.2102 | 復活の上沼垂(かみぬったり)色 特急 いなほ | |
|
||
NIKON D850+AF-S 80-400mm G 露出時間:1/1000秒、絞り値:F9、ISO:4000 |
||
新潟県の天気は予報通りの雨。JR東日本新潟支社は今年4月にかつて新潟県内を走る特急列車に施されていた上沼垂色と呼ばれる塗装イメージをE653系1編成に復活させた。その上沼垂色の特急いなほが通過する時はまだ小雨でなんとか撮れましたが、この後移動した先では土砂降り&雹が降ってきたり、強風で列車が遅れたりして全く撮影できませんでした。そこから翌日に備え更に北上して宿泊先の山形県酒田に向かいました。 |
No.2103 | 秋田行 カシオペア紀行 | |
|
||
NIKON D850+AF-S 80-400mm G 露出時間:1/1250秒、絞り値:F9、ISO:3200 |
||
暫く近場での昼間のツアーばかり続いていたカシオペアですが、久し振りに夜行で秋田迄運行されたので撮りに行って来ました。酒田駅を出発して秋田県内の駅で下車。昨日の雨と風はやんで穏やかな天気でカシオペアを待ちます。最初は一人でしたが4人程集まりのんびりと撮影。 |
No.2105 | 京都丹後鉄道 KTR8000形 『丹後の海』編成 特急 はしだて | |
|
||
NIKON D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/800秒、絞り値:F9、ISO:1600 |
||
福知山駅では乗り換えの待ち時間が1時間ほどあり、色々と撮影していると京都丹後鉄道の車両を使った特急はしだてが京都から到着。この列車デザインはJR九州の特急列車でおなじみの水戸岡氏のデザインです。 |
No.2106 | JR西日本の豪華クルーズトレイン TWILIGHT EXPRESS 瑞風 | |
|
||
NIKON D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/400秒、絞り値:F9、ISO:1600 |
||
ホームを歩いている時に列車の発車時刻案内板を見ると『団体』の文字が表示されていました。団体!?何?、何が来るんだろうと気になったので、乗る予定だった列車に乗らずに待つことにしました。そしてやって来たのは『TWILIGHT EXPRESS 瑞風』おぉ~待っててよかった。全くのノーマークでした。これでJR3社の豪華クルーズ列車を10、11、12月でコンプリートする事ができました。 |
No.2107 | 新・観光列車『はなあかり』 | |
|
||
NIKON D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/1250秒、絞り値:F9、ISO:3200 |
||
『はなあかり』は季節ごとに運行エリアを変えて運行する今年10月にデビューしたばかりのJR西日本の新しい観光列車。12月までは土、日で福井県の敦賀駅から京都府の舞鶴、天橋立を経由して兵庫県の城崎温泉駅を往復するので、光線の具合がいい敦賀発の列車を撮りに福井県若狭町に行って来ましたが、天気はドン曇りで光線の具合は全く関係ない状況でした。 |
撮影期間:2024/10/19~2024/12/21 |
前のページ | 戻 る | 次のページ |
indexに戻る |