2016/06/28号
No.2139 ななつ星in九州
NIKON D850+AF−S 70−200mm G
露出時間:1/400秒、絞り値:F10、ISO:3200
金曜日九州の宮崎県に出張だったので、そのまま宮崎で1泊し翌日昆虫探索で林道を歩こうと目論んでいましたが雨で計画はパー(T_T)仕方なく鉄道写真を撮る事にしました。調べるとななつ星が都城駅で長時間停車するので撮りに行って来ました。
No.2140 モノサシトンボ♂(モノサシトンボ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/25秒、絞り値:F9、ISO:250
先日楽しみにしていたのに雨で散策できなかった岡山の林道に行って来ました。林道の中間にある大きな池の岸辺でモノサシトンボを見つけ、風が強かったが何とか数枚だけ撮れた。モノサシトンボ久し振りに見た。
No.2141 ムカシヤンマ♀(ムカシヤンマ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/60秒、絞り値:F9、ISO:160
モノサシトンボ以外収穫がなくトボトボ歩いて行くと林道の終点に出てしまったので引き返し戻って行く途中で地面にとまる大型のトンボを見つけた。こんな風にとまるのはヤマサナエかまさかムカシヤンマ?そっと近付いて見るとムカシヤンマの方だった。数年前に撮ったのはすべてオスだったのでメスは初めて撮りました。
No.2142 嬉しい出会い グンバイトンボ♂(モノサシトンボ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/40秒、絞り値:F9、ISO:250
朝はアメンボしかいなかった林道入り口の溜め池に帰りに寄ってみたら水際の草に脚の白いイトトンボがいるのが目に入った。トンボいるじゃんと思い近寄るとなんとグンバイトンボだった@д@//よく見るとフワフワと結構いる。朝は一体どこにいたのか?
No.2143 フタスジサナエ(サナエトンボ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/200秒、1/100秒、絞り値:F9、ISO:200
大きな池でもサナエトンボを見つけましたが、シャッターを押す瞬間に飛んで行ってしまいガッカリだったので、この溜め池で見つけた時は慎重に撮影。フタスジサナエは初めて見ました。目的のカミキリムシには恵まれなかったが、トンボは良かったです。写真の上にカーソルを乗せると画像が変わります。1枚目がオス、2枚目がメス。
No.2144 キクスイカミキリ(カミキリムシ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/10秒、絞り値:F9、ISO:250
週が変わった金曜日今度は新潟県燕市に出張だったので、またまた1泊して長岡市の林道に行って来ました。朝、道路脇のヨモギでキクスイカミキリを見つけたので急いで機材を準備をして撮影。
No.2145 やっぱり手強い エゾイトトンボ♂(イトトンボ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/125秒、絞り値:F9、ISO:250
ここ新潟でもカミキリムシには恵まれず帰りは別ルートで山を下りて来るとホタルの溜め池があり、道路を挟んだ反対側の小さな用水路?できれいな青色のイトトンボを見つけた。エゾイトトンボか?そう、エゾイトトンボはなかなか近付けないのだ。そっと近付いても逃げられ見失う。たくさんいるので別個体はすぐに見つかるのですが、なかなか撮れない。日差しが強く暑い中で途中日陰で休みながらようやく撮れました。
No.2146 濡れ手に粟?棚から牡丹餅?チャイロヒゲビロウドカミキリ♀(カミキリムシ科)
NIKON D850+SIGMA 150mm APO MACRO OS
露出時間:1/20秒、絞り値:F11、ISO:1600
今年は遠征してもいまだに未見のカミキリムシを見つける事ができませんでしたが、なんと自宅の窓明かりに飛んで来てくれました。何年か前に3年間位探していましたが見つけられず諦めたチャイロヒゲビロウドカミキリ!こんなことってあるのかいな。色々探しに行ったのに家近にいたんだ。
No.2147 テツイロヒメカミキリ(カミキリムシ科)
NIKON D850+SIGMA 150mm APO MACRO OS+APO TELE CONVERTER 1.4x
露出時間:1/3秒、絞り値:F13、ISO:1600
テツイロヒメカミキリも窓明かりに飛んで来てくれました。9年振り3度目の出会いです。
No.2148 キラキラ ヒメサナエ♀(サナエトンボ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/30秒、絞り値:F9、ISO:200
林道のガードレールにとまるトンボを見つけた。ぱっと見色が薄かったのでシオカラトンボ雌かと思いましたがキラキラした羽化したてのサナエトンボだったので撮影。
No.2149 またもガードレール カグヤヒメハナカミキリ(カミキリムシ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/10秒、絞り値:F9、ISO:250
ガードレールの支柱にハナカミキリがいた。ここまで何頭もハナカミキリがガードレール上にいたのに全然撮れなかった。この個体は支柱にいたので、ガードレールに隠れるように近付いて撮影。
No.2150 ハンノアオカミキリ(カミキリムシ科)
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS+EXTENDER 1.4x V
露出時間:1/25秒、絞り値:F9、ISO:160
積み上げられたボロボロに朽ち果てた伐採木の上に美麗種ハンノアオカミキリを見つけた。羽化不全で後翅がうまく広げられないらしく飛べない事をいいことに撮りまくりました。飛べないので移動が大変と思い、撮影後は一旦捕まえて近くのハンノキの樹上にリリースしました。
撮影期間:2025/05/29〜2025/06/21

前のページ 戻 る
indexに戻る