2023/05/02号 |
No.1946 | ルリタテハ(タテハチョウ科) | |
|
||
Canon EOS 90D+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:1/100秒、絞り値:F9、ISO:250 |
||
10月も終わりだというのにまだ樹液が出ている木があるとは驚いた。数頭のルリタテハが群がってスズメバチもいる。残り少ない食料にありついている。ルリタテハは相変わらず翅をゆっくり開いたり閉じたりを繰り返しているので、開いた瞬間にシャッターを切る。いい感じに撮れた。リサイズのみ |
No.1947 | 引退間近 JR北海道 キハ183系 特急 大雪 | |
|
||
Nikon D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/640秒、絞り値:F5、ISO:8000 |
||
そろそろ引退が迫ってきているJR北海道のキハ183系。そのうち2両だけ国鉄塗装に塗り直されているのですが(JR西日本のように1編成塗装変更しないのは財政難も関係しているのか)、どの列車に何両充当されるのかは全く分からないので、賭けです。この日の本命だった下り特急大雪には連結されていませんでした。この時は薄曇りでしたが、そのあと雪が降り出し、上りの大雪が来る時間には吹雪になっていました。ファインダー越しで視界も悪くよくわからない状況で近付いて来る列車にシャッターを切る。後ろから2両目に国鉄色が連結されているのが何とか視認できた。翌日の天気は良かったものの撮影位置を誤り、せっかく先頭に入っていた国鉄色1両も全てパァ。悔しかったので帰宅後直ぐに雪が降らないだろう翌年3月25日の同じ工程でチケットを買いましたが、これが後々失敗だったと気付くのでした。 |
No.1949 | 天地 | |
|
||
Nikon D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/800秒、絞り値:F10、ISO:1250 |
||
山陰本線の鳥取・出雲市駅間を走る観光列車『天地』と書いて『あめつち』と読みます。去年秋、米子に来た時は運用が無くて見られませんでしたが、この日は見られた。朝降っていた予定外の雨も何とか止んで薄曇りとなり、いい感じで撮れました。 |
No.1950 | SAKU美SAKU楽 | |
|
||
Nikon D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/1600秒、絞り値:F13、ISO:1250 |
||
米子で撮影を堪能した後は列車で岡山県津山駅まで移動し一泊。翌朝津山線で撮影地まで移動し目的の列車の通過を待つ。2022年7月に岡山デスティネーションキャンペーンを契機に津山線で運行を開始した観光列車『SAKU美SAKU楽(さくびさくら)』です。ピンク色の車体がいい感じ。 |
No.1951 | ついに引退 JR北海道 キハ183系 特急 北斗 | |
|
||
Nikon D850+AF-S 80-400mm G 露出時間:1/1250秒、絞り値:F13、ISO:1000 |
||
去年秋、撮りに行って悔しい思いをしたキハ183系が3/18のダイヤ改正でついに定期運行が終了し引退が決定した。翌週から引退記念の臨時特急として国鉄色を2両連結して各方面を走る予定になっている。去年帰宅後に買った羽田・旭川空港の飛行機チケットの搭乗日は3/25!そしてその日は札幌・函館を走る特急『北斗』として運行にあたる。旭川来ねーじゃん!何も来ない旭川に行ってもしょうがないので、チケットをキャンセル(チケット代半分しか戻ってこなかった)し改めて羽田・函館空港の予約を取り直し、行って来ましたよ(日帰りで)。函館駅から特急で1時間程移動し列車を待ちます。人いっぱいいるかと思ってましたが、ここは自分だけ、こ線橋の上に一人いただけで、ゆったり念願の列車の撮影ができました。 |
No.1952 | ドクターイエロー | |
|
||
Nikon D850+AF-S 70-200mm G 露出時間:1/1000秒、絞り値:F16、ISO:1600 |
||
東海道新幹線ドクターイエロー、正式名称は新幹線電気軌道総合試験車。大阪の出張帰り、新大阪駅の新幹線ホームに上がると、対向のホームにドクターイエローが停まっていた。『柵から離れてください!』としきりにアナウンスされていて、今にも走り出しそうだったので急いでホーム最先端へ走りカメラを構えると走り始めた。何とか間に合った。逆光だったのが残念。 |
No.1953 | コブヒゲカスミカメ(カスミカメムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+LAOWA 100mm 2X Ultra Macro+EXTENSION TUBE 12mm 露出時間:1/5秒、絞り値:F9、ISO:160、250 |
||
雌雄で色が全然違うカスミカメムシ。まるで別種かと思ってしまいます。1枚目がメス、2枚目がオス。 |
No.1954 | お邪魔します カタビロトゲハムシ(ハムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+LAOWA 100mm 2X Ultra Macro 露出時間:1/6秒、絞り値:F9、ISO:200 |
||
公園に入って数分、擬木の手すりで見たかったトゲハムシを見つけた(◎_◎;)。体長は7~8mm位。ずっと見たかったので嬉しい。 |
No.1955 | ヤツボシハムシ(ハムシ科) | |
|
||
Canon EOS R7+SIGMA 150mm APO MACRO OS 露出時間:0.6秒、絞り値:F9、ISO:250 |
||
こちらも擬木の手すりの上にいた目立つ色の体長8mm程のハムシ。この時期は手すりの上で色々な昆虫が見つかる。 |
No.1956 | ヒシカミキリ(カミキリムシ科) |
![]() |
|
Canon EOS R7+LAOWA 100mm 2X Ultra Macro 露出時間:1/4秒、絞り値:F9、ISO:250 |
|
ヒシカミキリも小さくて体長は7~8mm位。小枝を歩いている時はアリの様に見える。 |
撮影期間:2022/10/29~2023/4/29 |
前のページ | 戻 る | 次のページ |
indexに戻る |